ラベル アンティーク の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル アンティーク の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年4月19日日曜日

AlphonseThomann アルフォンス・トーマン 自転車フレーム その2

Alphonse THOMANN 1927年モデル
.
にほんブログ村
バナー.










Alphonse Thomann アルフォンス・トーマン というのは、どんなブランドなのか?
時おり、思い出したようにネットで調べてみてはいるが、いまだに良く分からない。


1940年代のダニエル・ルブールの本「la Pratique du VELO」の裏表紙に
公告が載っているのは知っていた。






fr.wikipedia.org を見ると、
 A. THOMANN という会社と、
 THOMANN というファーストネームの無いブランド
の2つがあったらしい。


THOMANN家のAlphonse アルフォンスとJean ジャンは兄弟で、二人ともビルダー。
その二人が1908年に立ち上げたのが、A.THOMANN et Cie 社。


資金繰りが悪化したか、二人の経営方針の食い違いか、理由は不明だが、
数年でTHOMANNブランドを大手ディーラGENTIL et Cie社に売却したらしい。


大手ディーラの子会社になったTHOMANN et Cie社の1913-14年ごろのカタログ。


このカタログを見ると、フレームやフォークだけでなく、
クイックレリーズのような機構も、すでに取り入れていたように見える。


ツールドフランスなどレースでチームを編成し支援していたのは、
資金力あるこのデーラーブランドのTHOMANNだったようだ。




一方、Alphonse アルフォンスとJean ジャンは、
THOMANNブランドを売りとばした後、
またそれぞれ自分の名前のブランドを冠した自転車を世に出している。



これは1927年のAlphonse THOMANNのパンフ


このTour de Franceモデルは、ラグがない。


手持ちのフレームは、ヘッドチューブにラグがある。
シートステーの接合部やエンド、それにヘッドパーツは似ているようだが、
フォーククラウンあたりもちょっと違う。





tontonveloフォーラム では、
2011年から足掛け7年かけてまったりと議論が進んだ結果、
 A. THOMANN
 THOMANN
 Alphonse THOMANN
 Jean THOMANN
の4つの自転車ブランドがあったようだという結論に落ち着いている。



ーつづくー

2020年3月15日日曜日

AlphonseThomann アルフォンス・トーマン 自転車フレーム

.
にほんブログ村
バナー








今から10年位前、eBayのフランス版を眺めていて古い形のフレームが目にとまった。



出品者は、それまでに何回か買っている馴染みのフランス人だったので、
これもまた自分に向けて出品しているように思えてしまって、
手元に引き寄せてしまった。








衝動買い、というほどでは無かった。
なにせ送料が購入価格の倍近くもしたので、丸1日くらいは逡巡したかな。


逆に言うとフレームそのものはその程度の値段だった。
部品を組みつけたことがない未使用品なのに。


この十何年、eBayフランスでビンテージ自転車とその部品をずっと見てきたが、
当初は今から比べるとずいぶんと安かったなと思う。



ヘッドパーツは、わずかに金色がかったメッキ

厚めのラグには鍵穴型の装飾

手書きの金線

フォーク金具は中央に向けてくびれる形状





BB周りはラグレスでの結合。

そして注油用のネジ。







エンドは逆爪。

どうもロード用フレームのようだが、キャリヤ用のダボ穴もある。







ーつづくー


この記事は、2009/6/20(土) 午後 10:37にyahooブログに掲載したものを元に
新たに書き換えたものです。

2019年12月22日日曜日

ビンテージ自転車 デカール その4

.







自転車に貼るものだと思って集めていた、フランスのデカール。

明らかに自転車関係と分かるものは半分以下のようだが。。。



左側の中段



赤と金のバーのデカールは、TYPE SPECIAL、TYPE COURSEとあるので
自転車フレーム用にほぼ間違いない。


Bouillet ブイエはフォエシーの自転車とオートバイ。
その3ではひし形タイプで電気製品全般と書いたデカールだったが
これは自転車関連だった。


MIC、D.F.、DAREX、LISIEUXは、表の緑地に貼った中にもあった不明のもの。


AUX ARTS GRAPHIQUESは、サンテティエンヌのペンの家 グラフィックアート



左側下段


TYPE LUXE 花札のようなデザインの「高級タイプ」。
かもしかの絵で速さ軽やかさを主張しているのか?


JEAN MEYNARD ジャン・メイナールは、サンテティエンヌ近郊の街、
サン=ジュスト・シュル・ロアールの何かの店。


le ROBUSTEは、象の絵で頑丈さを前面に押し出している。
何にでも使える汎用デカールかも。


M.BEGUIN M.ベガンは、配管、下水、水回りの業者。


右側中段


F.LELIEVRE F.ルリエーブルは
ノルマンディー地方オルベックの電気製品とラジオの店。

TOURISMEは、飛行機、自動車、自転車などの旅行のデカール

TOURNADRE トゥルナドルはロワール地方サン=フロロンの店か何かの名前。

LYOTARD リオターはご存じペダルで有名な自転車パーツブランド



右側下段


右下の縦長のバーは、
金線で縁取られてはいるが、フランス国旗トリコロールのデカール。
これは自転車によく合うはずだ。

P.LERONDELLE P.レロンデルは、
ノルマンディー地方ルーアン道ポン=オードゥメールの
電気モーター、巻き線修理業者さん

L.MICHAU L.ミショーはオルレアンの家具屋さん



これで全部見た。
自転車ブランドや自転車店名そのものを示すものは多くはなかった。


ブログに掲載し始めた割には何ともしまらない終わり方になってしまったが、
ただ、自転車やオートバイのフレームに貼るちょっとした広告かもしれない。

そう都合よく理解し、いろいろと想像しながら楽しむことにする。


ーおわりー

2019年12月19日木曜日

ビンテージ自転車 デカール その3

.








フランスのヴィンテージなデカール。

裏面の赤地に並べたものを左上から見てみる。



一番上は、CYCLES これは自転車用で間違いない。

その下は黒地に細い金線のバーデザイン。
これも多分フレームチューブに貼るものだろう。

その下、楕円の両端を切り落とした形状のCOUSTILLET。クスティエ。
ビエルの鉄加工という補足説明なので、自転車フレームも作っていたという事かも。

その下、黒文字の筆記体で g.Ploux。ボルベックの写真-映画

A.PHILIPPE は、スノンヌとヴォルジュの自転車 オートバイ

M.TAQUET は、アミアンの計量器の販売と修理

LORET はレーグル、
FONTAINE はルーアンの何かの会社か店




右へ移動して、

星と三日月。これはどこに貼れば映えるかな?

METP 会社用品ということは、文房具とかキャビネットとかか?

その下、BOUILLET ブイエはフォエシーの一般電気。

その下、斜めに3つ並んだアンリ・デ・ヴィルマンディは不明。

SOITTOUX ソワトーは、ブルゴーニュ地方の街グレーのミシンと狩り具とラジオの店



こうしてみると、自転車用なのは半分以下だな。
それ以外はいったい何に貼ったのだろう。



ここまで見たのだから、最後まで見てみる。


ーつづくー

2019年12月14日土曜日

ビンテージ自転車 デカール その2

.









自転車用だと思っている古いフランスのデカール




下から
DULCEDO 折り畳みベビーカー

C.ROYER 電気機械製品のスペシャリテ

ロードレース選手の絵のデカールは間違いなく自転車用

LAYRAC 自転車 オートバイ 照明 釣り具

その上3つの塊は、写真と映画

ELECTRO-RAPID カサブランカの照明販売会社 シャンデリア

PROGO これは不明






5つ並んだPROGOの上

M.MENANT 自転車 子供用自動車(おもちゃの乗り物) パリの南西シャトーダン

J.renault 映画 写真 セーヌ川河口の都市コドゥベック=アン=コー

D.F. 選ばれるブランド 高い品質

PAVIA

DULCEDO 先にもあったベビーカーブランドの別デザインデカール



こうしてみると自転車に限らず、いろいろな品物の会社のデカールがあったようだ。



裏側に貼ったものはどうか?




ーつづくー

2019年12月10日火曜日

ビンテージ自転車 デカール

.








自転車のフレームチューブには、
自転車メーカやフレーム材料メーカなどのデカールが貼ってある。



古いフランス自転車用らしいものが、
使われずにネットオークションに出されていたので飾ってみた。





中央に当時のトラックレースの写真を置いて、


その周りに適当に並べてみた。


トラックレースのマシンにデカールは貼ってあったかどうかはよく知らないが、
こんなふうに並べてみると、それなりに合っている額装のように見える。



左下の3つのうち、上は LA GRANDE LITERIE。 ん?大型ベッド?
赤文字の上の説明文は「寝具と組合せ家具全般」。


家具屋さんが自転車も取り扱っていて、その店のデカールか?。


2つ名は F.レシャー。
ビルダーかディラーの名前と思われる。


3つ目はLISIEUX。
リジウーは、パリの西、ノルマンディーの小都市で、
描かれているのはシンボル的存在のサント=テレーズ・ド・リジュー教会




一番下に見えるLYOTARDはペダルブランド。


その上、LE VOLVON。ヴォルヴォンは川の名前。


さらにその上、DAREX。工具メーカ。


PECHE CHASSE F. ROCHARD EVREUX。
これは、パリの西、エヴルーの釣り具と狩りの道具の店 F. ロシャーか?


一番上は、農機具。。。。



デカールって、もしかして自転車以外にもたくさん使われていたのか?
あってもオートバイくらいだと思っていたのだが。
まあいいか。



ーつづくー

2019年12月7日土曜日

アンティーク フランス自転車 聖クリストフ その3

.









こちらの名札のお守りは浮彫の絵も簡略化されていて、
初めて見た時は何が描かれているのか良く分からなかった。




おそらく手書きによるお名前は、コルファ・ドミニクさん。
フランス西部、ナントのクロードコガン通りの突き当りにお住まいだった方らしい。



名札ではなく、純粋にお守りとしてのプレートもあったようだ。
専用だからか、周りには少し凝った装飾がほどこされている。



取り巻く文字は、「聖クリストフのご加護で、旅の無事を」てな感じ?



ヨーロッパでは19世紀末から交通が急激に発達し、
その安全に対するフランスの人々の思いを窺うことができる小物。


今の時代、部屋に飾って楽しむという使い方もありかもしれない。


おわり






2019年12月6日金曜日

アンティーク フランス自転車 聖クリストフ その2

.








その昔、フランスの自転車につけられていたお守り付き名札。


これは縦に長いタイプ。


交通安全のお守りは自転車だけでなく、
シクロモーターやヴェロモーターと言ったオートバイにも使われていた。


少し厚手の真鍮製でしっかりとした作りなので、これはオートバイ用かも。


パリ17区クリシー大通りのレルビエ・ソランジュさんの名札。


その人がどんな人かは分からない。
もういないのかもしれない。
その乗り物が彼のものであったことを示していた名札が、
遠く海を渡って、今はそんな人がいたことを語っている。





聖クリストフが右を向いているタイプもある。
左手に杖を持っているので左利き用?

まあ左右どちらを向いているかはあまり問題ではないらしい。


刻印は、フランス西部アングレームのA. ジヴェルノーさん



つづく


2019年12月1日日曜日

アンティーク フランス自転車 聖クリストフ

.







フランスの古い自転車には、
交通安全の聖人サン・クリストフが刻まれた名札がつけられていたらしい。



オークションでまとめて出ていたものを眺めていたら、
ついつい手元に引き寄せてしまっていた。






図柄はどれも似ていて、
キリストが子供に姿を変え、
そうとは知らない男(後の聖クリストフ)がその子を左肩に乗せ、
右手の杖を支えに、激しい流れの川を渡る助けをしているというもの。





これは多分銅製で、
持ち主は、ラ・ロシェルのシモンヌ・オルト―さん。かな?

聖クリストフはひざ下まで描かれている。



こちらは、リールのバール通り31番地のデジレ・デュブレックさんの名札。
アルミ製で、図柄もデフォルメされている。

時代が少し下るのかもしれない。




つづく

2019年10月25日金曜日

生駒山地を越えて大阪まで

先の矢田丘陵一周コースからさらに足を延ばし、大阪まで出てみた。



法隆寺付近から生駒山地の十三峠へ向かう。


舗装路が通じているはずだが、
途中道を間違えて登山道に迷い込んでしまった。




こんなシングルトラックを押して進み、舗装路に飛び出ると大阪平野が。




気温も低けりゃ風も強い。めちゃくちゃ寒い!
正直、景色を愛でるどころではない。



ここからつづら折れの道を、向かい風ブレーキを最大限に使いながら、
大阪平野に飛び込むように降下。

耳がちぎれそう。 鼻水も止まらん。



何とか麓に降り、瓢箪山商店街で昼食。
その後、暗峠、榁木峠を例によって押し登って帰路についた。



朝6時に家を出た時も寒かったけど、今日は一日中寒かった。
面の皮がカチカチになってしばらく笑う事も出来なかった。



距離は、たぶん60km位。



この記事は、2010/12/25(土) 午後 4:54にYahooブログに掲載したものに、
加筆・修正し再掲載しています。

2019年10月22日火曜日

矢田丘陵をぐるっと一周

奈良県北西部の矢田丘陵を一周した。


平城京跡からサイクリングロードにのって南下し、
富雄川沿いのお寺で休憩。(川沿いは風がきつい。)




今日のエネルギーはコンビニのつぶあん大福。

年のせいか甘いものに目が無くって。




ちんたらと走って、矢田丘陵の南端の法隆寺に到着。
オフシーズンなのか人影もまばら。

奥に見える六角屋根が夢殿。
(手前の土塀がやばくないか? 漆喰でも塗ればいいのに。)



法隆寺参道の食堂ででっかい器に入ったうどんを食べる。
元気が戻ったところで、矢田丘陵の西麓を北上。



国道308号線に乗って榁木峠(むろのきとうげ)へ。

もちろん押し。 汗をかいてしまった。。。




平城京跡に戻るころには、日が傾きかけ。
夕焼けと大極殿。




なかなかのサイクリング日和だった。(推定40km)







この記事は、2010/12/18(土) 午後 7:08にYahooブログに掲載したものに、
加筆・修正し再掲載しています。