ラベル 奈良 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 奈良 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年11月17日日曜日

自転車で蕎麦の店へ

蕎麦が食べたくなった。






辛味大根のぶっかけ蕎麦(常陸産)の大盛りを注文。




だしをぶっかけて、早速いただきます。




色白で華奢な蕎麦の繊細な喉越しがさわやか!
と思った次の瞬間、辛味大根の厳しい辛さが襲ってきた。
口の中が痺れる~。 でもおいしくて止まらない。



余っただしで蕎麦湯をいただく。
蕎麦湯もそば茶もそば揚げ(正式名称は不明)も全て完食。
ごちそうさま。



そば処「和」。奈良県奈良市北市中町51-4




この記事は、2011/9/10(土) 午後 4:52にYahooブログに掲載した記事に
加筆・修正し再掲載したものです。

2019年11月9日土曜日

自転車で甘いものを買いに


甘いものが食べたくなって、奈良の餅飯殿(もちいどの)商店街へ自転車を走らせた。



和菓子の萬々堂
看板の字が歴史を感じさせる。



祖父も縁があったらしい老舗の和菓子屋。
何が名物なのかよく知らなかったので、店頭で一押しの酒まんを買った。




至ってシンプルな包みだけれど、
しっかりと酒糟の香りがただよう、なめらかなこしあん。

体も暖まってくる!



次は、おすすめらしい「ぶと饅頭」とやらを食べてみたいなぁ。



この記事は、2011/12/17(土) 午後 4:52にYahooブログに掲載したものに、
加筆・修正し再掲載しています。

2019年11月2日土曜日

奈良と大阪の県境 竹内峠





奈良と大阪の県境にある竹内峠。

そこは昔々、大阪に上陸した外国の使節が、
飛鳥へ向かう時に通った竹内(たけのうち)街道の峠。



一度くらい行ってみたいと思い立って、奈良盆地を南下した。


奈良盆地のほぼ中央を、東から西へ流れる大和川
その支流のひとつ富雄川に沿って南へ走る。



大和川に流れ込んだ所で、
今度は反対側から流れ込んでくる支流の高田川を遡って、さらに南下する。



大和高田市の市街地に着く前、適当な所で、西に見える二上山へ進路を取ると、
近鉄の当麻(たいま)寺駅に出た。



駅前の「當麻どっこいまんじゅう」なるものを食べたりして休憩した後、
根性を据えて峠の登りに取りかかったが、意外に簡単に峠に到着してしまった。




峠の碑「竹内嶺開鑿碑」




標高300m強程度の峠、そもそも大したことがないから山越えに使ったのだから、
それ程きつくないのは当然だな。



麓の街道脇の家々は趣があったが、峠そのものは何の変哲もないので、
さっさと戻って昼食を。


当麻寺参道の店で買った柿の葉ずし。




当麻寺を見学し、参道の店を冷やかした後、適当に北へ向いて走りだした。


二上山(にじょうざん)と、中腹に見える当麻寺の五重の塔、麓の家々が良い雰囲気。




今日は良い天気だったので、少し焼けた。

走行距離 約70km




本記事は、2012/4/28(土) 午後 4:43にYahooブログに掲載したものに、
追加・修正を加えています。

2019年10月22日火曜日

矢田丘陵をぐるっと一周

奈良県北西部の矢田丘陵を一周した。


平城京跡からサイクリングロードにのって南下し、
富雄川沿いのお寺で休憩。(川沿いは風がきつい。)




今日のエネルギーはコンビニのつぶあん大福。

年のせいか甘いものに目が無くって。




ちんたらと走って、矢田丘陵の南端の法隆寺に到着。
オフシーズンなのか人影もまばら。

奥に見える六角屋根が夢殿。
(手前の土塀がやばくないか? 漆喰でも塗ればいいのに。)



法隆寺参道の食堂ででっかい器に入ったうどんを食べる。
元気が戻ったところで、矢田丘陵の西麓を北上。



国道308号線に乗って榁木峠(むろのきとうげ)へ。

もちろん押し。 汗をかいてしまった。。。




平城京跡に戻るころには、日が傾きかけ。
夕焼けと大極殿。




なかなかのサイクリング日和だった。(推定40km)







この記事は、2010/12/18(土) 午後 7:08にYahooブログに掲載したものに、
加筆・修正し再掲載しています。