ラベル オービスク峠 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル オービスク峠 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年8月13日火曜日

ツール・ド・フランス 1935年 ピレネーステージ その16


. .
















Le Miroir des Sports誌
1935年7月25日号
ツール・ド・フランス第16ステージ




ーーー ◇ ーーー ◇ ーーー ◇ ーーー

12~13ページです。
イメージ 2


イメージ 1
(茶色の文字が解読結果です。)


ポーへのステージ よもやま話

-1- イタリア勢のしたたかさ



今回のツールで生き残っているイタリア人、
と言うよりアルプスの向こう側の麓の住人、モレリとティアーニ、
どんな時も力を合わせて助け合うこの同郷の二人の追撃者たちが、
まぎれもなく、このリュション-ポーのステージの主役だった。




トゥルマレ峠を過ぎてから、この二人は、
まごついているベルギー勢を置き去りにし、
オービスク峠でトップ通過のボーナスタイムをやすやすと獲得し、
総合順位でもモレリが首位に立つ勢いだった。




イメージ 2
トゥルマレ峠へ向かうモレリ、ティアーニ、シルフェーレ・マース。

(※) これは、Match l'Intranという別の写真スポーツ新聞の同日号です。
  Match l'Intranとは「妥協のない戦い」という意味で、
  近頃の言い方で言うと「絶対に負けられないたたかい」でしょうか。
  見開きが写真ページが60cmもありド迫力なスポーツ新聞です。



ツールのルールで、大きな峠の頂上をトップで通過した選手は、
2番目に通過した選手との時間差の分、
最大2分までのボーナスタイムを上積みすることができる。




このルールを最大限活用するため、オービスク峠で、
屈強ティアーニは、相棒モレリを献身的に引っ張った後、
峠の手前で自ら数十メートル後退し、わざとモレリに2分10秒の差をつけさせた。

こうしてモレリは目いっぱいのボーナスタイム2分を手に入れた。




さらにゴールでは、もっと良いコンビネーションを見せた。

峠での1位と2位の差に応じて与えられる最大2分のボーナスタイム、
ステージ勝者に与えられる通常の1分30秒のボーナスタイムの他に、
さらに別のボーナスもある。




今回ツールの全21ステージの各勝者の中で、
2位に最も大きなタイム差をつけた勝者には1万フラン(※1)の懸賞金が贈られる。




このリュションーポーのステージでの勝利をほぼ手中にした二人のイタリア人選手は、
名高いこの懸賞金を獲得する千載一遇のチャンスも逃さなかった。


(※1) 当時の1万フランはどれくらいなのか調べてみると、
  1920年の1フランは約0.16円、戦前の1円は現在の価値で3000~7000円
  らしいので、当時の1万フランは、現在の800万~1千万円くらいかな?
  また当時、1万フランという金額には、
  フランス人選手よりイタリア人選手の方がより大きな魅力を感じていたでしょう。



ティアーニは急ブレーキをかけ、
ひたすら前を向いて進んでいるスプリンターでもあるモレリを先へ行かせたのだ。




ゴールでは、二人の差は5分10秒となり、
この時点でモレリはあの莫大な賞金を手にする最右翼に躍り出ることになった。

(※) 後で山分けする算段だったんでしょうね。



ーつづくー

この記事は、2016/9/11(日) 午後5:29にYahooブログに掲載したものです。

2019年8月12日月曜日

ツール・ド・フランス 1935年 ピレネーステージ その11


ジョルジュ・スペシェ



















Le Miroir des sports
1935年7月25日号
ツール・ド・フランス第16ステージ




ーーー ◇ ーーー ◇ ーーー ◇ ーーー

5ページ目下の解説記事部分のつづき、アスパン峠から先の状況です。


ここまで盤石のチームワークで、
キャプテンのロマン・マースの首位を守り通してきたベルギーチーム。

だが、ツール最大の山岳コースで、
不死鳥のように蘇ったイタリアの2選手、モレリとティアーニが襲い掛かる。

山岳コースを苦手とするベルギーチームの運命やいかに!




イメージ 1


(茶色の文字が解読結果です。)


しかしアスパン峠を先頭で通過したベルギー勢も
イタリア勢に対するマークで消耗し、峠を過ぎてから徐々に失速し始めた。




さらに、トゥルマレ峠への途中、
ロマン・マースはパンク、
フェルファッケもクリップから足が外れてしまい、
名高いその峠の頂ではチームメイトのシルフェーレ・マースが首位通過も、
モレリにたった3秒差、ティアーニに5秒差、フェルファッケに14秒差と
もはやベルギー勢が優位とは言えなくなった。




後続は、
 ショックが2分5秒遅れ、
 ロマン・マースとロウィエが2分34秒遅れ、
 アンベルグ3分48秒、
 ベノワ・フォーレ5分48秒、
 アールツ5分54秒、
 ファヨル8分41秒、
 コガン9分23秒
 ヴィエト、スペシェ、ジアネロ、アーシャンボー、カルドナとハートマン9分40秒、
 シャルル・ペリシェ10分26秒の、
それぞれ遅れだった。



イメージ 5
イメージ 6
(この写真の説明文)

白く埃っぽいトゥルマレへの道、
ティアーニ(白い帽子)とモレリは、
峠の上でまた合流することになるシルフェーレ・マースに対し
カーブの手前でわずかに前へ出た。



イメージ 7
(この写真の説明文)
男たちの最後の山場ピレネーでの苦闘

トゥルマレへの道で、
ティアーニ(白い帽子)とモレリ、
ツールに緊張感を呼び戻したこの2人が抜け出て通過した。

(※) 見えるのはシルエットだけですけど。



イメージ 8
(この写真の説明文)

ダンシングでトゥルマレのてっぺんへ向かう
ロマン・マースのための精鋭で救世主のロウィエ。彼のつらく苦しい仕事中の一枚。



イメージ 9
イメージ 10
(この写真の説明文)

トゥルマレ、第16ステージのピレネー4大峠の3番目の頂上で。

4人が計ったように6メートル間隔で通過していった。
順に、シルフェーレ・マース、モレリ、テアーニ、そしてフェルファッケ。





イメージ 2

(本文のつづき)


トゥルマレからの下りはやはり埃っぽい道だった。

ベルギー勢は陣形を崩され、
レース前には風前の灯だったイタリア人が加護を得たように速度を増したのは、
登りの時と同じだった。




アルジェレスへ下り始めてすぐのバレージュ集落で、
イタリア人モレリとティアーニは、
後続に差をつけること
 フェルファッケに30秒、
 パンクに見舞われたシルフェーレ・マースに3分、
 ロマン・マースとロウィエに3分15秒、
 ショックなどに3分50秒
だった。

(※) 急激に差が広がってます。




イメージ 3


そのころから、
イタリア勢が解き放たれたようにどんどん前へ出ていくのと対照的に、
ベルギー勢は焦りで落ち着きをなくしはじめた。




3番目の峠、オービスク峠でのタイム差を見ると、
一人抜け出したモレリが、
 これまで従えてきたティアーニに2分10秒、
 まるで歩兵隊と化してしまったベルギー勢、
 ロマン・マース、フェルファッケ、シルフェーレ・マース、ロウィエに9分、
 パンクに見舞われたショックに9分、
 スペシェに11分26秒、
 アーシャンボーに14分35秒、
 ベノワ・フォーレに16分50秒、
 カルドナに17分5秒、
 ヴィエトに17分50秒、
それぞれ差をつけた。



イメージ 11
イメージ 12

(この写真の説明文)

あとひとつ!
二人のイタリア選手にとっては、スロール峠(1,656m)を登り切れば、
トルト(1,650m)とオービスク(1,748m)の両峠はもらったも同然だ。



イメージ 14
(この写真の説明文)

アルジェレスを発って、スロール峠へのつづら折れを登るスペシェも苦しそうに見える。




イメージ 13

(この写真の説明文)

オービスク、最も厳しい登りの峠へ:

ロマン・マースは、窮屈な人込みを避けるように前へ出て、
シルフェール、フェルファッケ、ロウィエが続いた。



(本文のつづき)

そして、ここからは、オー=ボンヌからの下り、
ツール・ド・フランス最後の山岳ステージのさらにそのフィナーレ、
ポーへまっすぐ向かう道を、ペダルをどんどん回すだけの痛快なスプリントだ。

過酷な前進は終わりをつげ、勝ち残った者だけが味わうことができる至福の一瞬だ。




イメージ 4



5ページ目の上の写真の状況ですね。




この時まだ、ロマン・マースは後方でマイヨジョーヌを失う危機と苦闘していた。

もしオービスクの下で、
チームキャプテンを引っ張る役割を忠実に果たそうとするタフなフェルファッケと
合流できていなければ、
今大会の最初からずっと守り通してきたマイヨジョーヌを
モレリに奪われてしまっただろう。




R. H.

(※)レイモン・ユティエ



ーつづくー

この記事は、2016/2/14(日) 午後 6:02にYahooブログに掲載した記事に
加筆・修正し再掲載したものです。

2019年8月9日金曜日

ツール・ド・フランス 1935年 ピレネーステージ その3

オービスク峠の頂上を越えるモレリ














Miroir des sports紙は週刊なのですが、
ツールが始まると週一では追いつかず、
週3回発行されています。

 MARDI(火曜)は黒褐色インク
 JEUDI(木曜)は緑インク
 SAMEDI(土曜)は赤茶色インク

で印刷されるとタイトルの下に書いてあります。
この号は緑なので木曜号です。





ーーー ◇ ーーー ◇ ーーー ◇ ーーー



2~3ページ目はこんな感じ。
イメージ 1



2ページ目(左頁)の下の写真




(茶色の文字が説明文の解読結果です)


旗を振り下ろすのを忘れて大喜びしているBiscot(※)横目に、
モレリはオービスク峠の頂上に引かれたラインを越えながら、
千切れていたトゥーストラップを外してブラケットに取り替えた。




イメージ 3


(※)ジョルジュ・ビスコ、Georges Biscot
 フランス人、無声映画の喜劇俳優、
 その後歌手として各地を回った。
 (fr.wikipedia.org)

 イタリアチームのコーチでは
 ありませんでした。

 ツールが大好きなのか、
 メディアに取り上げられたいのか、
 (おそらくその両方でしょうが)
 ツール関係の写真でよく写っているようです。






3ページ目(右頁)の上の写真




ティアーニ、えらが張ったその男も、彼を見つめる群衆の中オービスク峠を越えた。



ーつづくー

この記事は、2012/7/15(日)午後4:40 Yahooブログに掲載した記事に
加筆・修正し再掲載したものです。

ツール・ド・フランス 1935年 ピレネーステージ その2

トゥルマレ峠へ向けて






Le Miroir des Sports 1935/7/25 ル・ツール特集。




このフランス週刊スポーツ紙は、
Le Petit Parisien傘下のもと、1920年から1944年まで発行されました。


戦後はBut et Blubと名を変えて、
1951年から1968まで続いたそうです。(fr.wikipedia.org)



解読した結果がとんでもない間違いをしていないかどうかや、
人名はどう読むのかなどは、この本で調べます。
ご存知、安家達也「ツール100話」未知谷社です。


これによると、1935年はまだ変速機の使用が認められていない時代で、
優勝はベルギー人のロマン・マースです。



2ページ目左上写真


(茶色の文字が説明文の解読結果です。)



リュションで敗北を喫したイタリア人モレリは、そこで落胆するどころか逆に発奮した。
(※ 前ステージのペルピニャン-リュションでは、
   ベルギーのシルフェーレ・マースが勝利)



トゥルマレ峠(2,114m)へ向けて、向こう側の谷から川沿いをジグザグに登る道で、
ティアーニ(先頭)とモレリ(右側、帽子無し)は必死に逃げ続けたが、
シルフェーレ・マース(奥)はここで追いつき、峠の頂上では数メートルだが前へも出た。






しかしその後オービスク峠では、この二人のイタリア人がまた先頭で通過する。



ーつづくー

この記事は、2012/7/14(土)午後10:43 Yahooブログに掲載した記事に
加筆・修正し再掲載したものです。