ラベル ビンテージ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ビンテージ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年10月25日金曜日

生駒山地を越えて大阪まで

先の矢田丘陵一周コースからさらに足を延ばし、大阪まで出てみた。



法隆寺付近から生駒山地の十三峠へ向かう。


舗装路が通じているはずだが、
途中道を間違えて登山道に迷い込んでしまった。




こんなシングルトラックを押して進み、舗装路に飛び出ると大阪平野が。




気温も低けりゃ風も強い。めちゃくちゃ寒い!
正直、景色を愛でるどころではない。



ここからつづら折れの道を、向かい風ブレーキを最大限に使いながら、
大阪平野に飛び込むように降下。

耳がちぎれそう。 鼻水も止まらん。



何とか麓に降り、瓢箪山商店街で昼食。
その後、暗峠、榁木峠を例によって押し登って帰路についた。



朝6時に家を出た時も寒かったけど、今日は一日中寒かった。
面の皮がカチカチになってしばらく笑う事も出来なかった。



距離は、たぶん60km位。



この記事は、2010/12/25(土) 午後 4:54にYahooブログに掲載したものに、
加筆・修正し再掲載しています。

2019年10月22日火曜日

矢田丘陵をぐるっと一周

奈良県北西部の矢田丘陵を一周した。


平城京跡からサイクリングロードにのって南下し、
富雄川沿いのお寺で休憩。(川沿いは風がきつい。)




今日のエネルギーはコンビニのつぶあん大福。

年のせいか甘いものに目が無くって。




ちんたらと走って、矢田丘陵の南端の法隆寺に到着。
オフシーズンなのか人影もまばら。

奥に見える六角屋根が夢殿。
(手前の土塀がやばくないか? 漆喰でも塗ればいいのに。)



法隆寺参道の食堂ででっかい器に入ったうどんを食べる。
元気が戻ったところで、矢田丘陵の西麓を北上。



国道308号線に乗って榁木峠(むろのきとうげ)へ。

もちろん押し。 汗をかいてしまった。。。




平城京跡に戻るころには、日が傾きかけ。
夕焼けと大極殿。




なかなかのサイクリング日和だった。(推定40km)







この記事は、2010/12/18(土) 午後 7:08にYahooブログに掲載したものに、
加筆・修正し再掲載しています。

2019年10月6日日曜日

鷲峰山金胎寺へ

花粉やら黄砂やらの空気の濁りが徐々に薄れている気がしてきたので、
ランドナーで、鷲峰山金胎寺(じゅぶせんこんたいじ)へちょっと遠出してきました。



梅谷から大仏鉄道線路跡に入って、手入れの行き届いたタケノコ山を見ながら進みます。

(京都府南部はタケノコの一大産地。中には一本で万越えのものも!)



鹿背(カセ)山のそばまで来ると、目指す鷲峰山が見えてきます。

正面奥の台形の鷲峰山がです。



木津川にかかる恭仁大橋を渡り、旧道に入って山の中腹に沿う道を進みます。


途中の公民館兼バス停。




この先の和束(わづか)はお茶処。山全体が茶畑です。



ちょっと来ない間に和束茶カフェなるものが出来ていたので寄り道。

ここで、70g1000円の新茶を奮発。



和束の先の八王子神社から本格的な登りに。
5分ほど頑張ってみるも、すぐ押しになってしまいます。



犬打峠
犬も嫌がるくらいきついので、鞭で打って登らせる峠という意味かな?



ようやく、ようやく、鷲峰山金胎寺の山門に到着。

標高は670mくらい。
いや~、たくさん”歩いた”。風が心地よい。



昼食は、和束で買った田舎鯖ずし。

本物の竹の皮で包んであります。

デカイ。切って無い。さすが田舎鯖ずし!
豪快にかぶりつきました。満腹。






この後、重たい腹を抱えながら山頂へ。
琵琶湖が望める山頂なんですが、今日はそこまで空気が澄んでませんでした。残念。


帰りは豪快に下りましたが、雨に会ってしまって、濡れた上に寒かったー。
でもなかなか楽しいランドナーツーリングでした。

往復50kmくらい。






この記事は、2011/5/14(土) 午後 6:47にYahooブログに掲載したものに、
加筆・修正し再掲載しています。

2019年10月1日火曜日

トゥレーヌ自転車ガイド 1895年 その42 作者のBaroncelliさんについて














「自転車ガイド
 トゥレーヌ
 ロワール河岸の古城」1895年

を読みながら、
当時の自転車ツーリングを
空想しています。







GUIDES VÉLOCIPÉDIQUES RÉGIONAUX
LA TOURAINE
CHÂTEAUX DES BORDS DE LA LOIRE


---*---*---*---*---


19世紀の「トゥレーヌ自転車ガイド ロワール河岸の古城めぐり」に沿って
空想の自転車旅を続けてきましたが、
この作者の事が少し知りたくなって、
代表作「Guide des Environs de Paris」(1891年)を入手してみました。



縦横は小ぶりですが、結構分厚い本です。 厚さ3.5cm。
パリから半径140km圏内の67コース+追加3コースの説明が、
480ページにわたって紹介されています。 図なし。全て文字!



目次と、行き先です。
イメージ 3



地図で見てみるとこんな感じ。
イメージ 2



これ、全部実走して調べたとしたら大したもんです。
ま、当時鉄道は既にあったので、最悪でも何とかパリに帰ることはできたでしょうが、
それでもスゲー。

今も昔も、すごい人はいつも居るというべきか、
はたまた自転車と言う乗り物が魅力的なので、常にこういう人を作るというべきか。



見開きページです。
イメージ 4



Baroncelliさんの肩書きらしきものが記されています。(茶文字が内容)



パリ周辺ガイド
140km圏内の詳細
他フランスの代表コースも

著者 A.DE BARONCELLI
UVF北部のチーフコンサルタント
CTCフランスのチーフコンサルタント



UVFはL'Union Vélocipédique de Franceの略で、今のフランス自転車連盟の前身。
この本の10年前、1881年2月6日に、
パリのカフェ・レ・マレンゴで結成されたそうです。



カフェ・レ・マレンゴ↓ cafe Le Marengo (※本当にコレかどうかは不明ですけど)
イメージ 5.




この記事は、2011/12/10(土) 午前 1:19にYahooブログに掲載したものに、
加筆・修正し再掲載しています。

2019年9月30日月曜日

トゥレーヌ自転車ガイド 1895年 その41 トゥール観光オプションコース3













「自転車ガイド
 トゥレーヌ
 ロワール河岸の古城」1895年

を読みながら、
当時の自転車ツーリングを
空想しています。







GUIDES VÉLOCIPÉDIQUES RÉGIONAUX
LA TOURAINE
CHÂTEAUX DES BORDS DE LA LOIRE



オルレアン、シャンボール、ブロワ、アンボワーズを経て、トゥールに到着。
トゥール観光を終えて、郊外オプションコース観光です。
---*---*---*---*---


オプションコースはもうひとつあります。


[ここからが案内文]  (茶色の文字が解読結果です。)


他、トゥール郊外の楽しいコース:
ヴィランドリーへの道(2.8km --- 前述)に右折して入り、
シェール川を渡ってサン=ソヴァール(1.5km)の集落から、
鍾乳洞と石灰水のアートのサヴォニエール(11km)に向かう。


イメージ 1.



サヴォニエール SAVONNIERES



鍾乳洞で有名な所
SAVONNIERES, Les Caves gouttieres Objets en cours de petrification

石灰水をかけて作ったオブジェ、作品がたくさんあるようです。


フランスアクセに少し説明があります。



サヴォニエールからヴィランドリー(3km)へ向かい、
教会と城を観たあと、シェール川を渡る。



ヴィランドリー城 VILLANDRY, Vue d'ensemble du Chateau

ルネッサンス様式。なんでも、庭が素敵とか。


前庭と堀 VILLANDRY, Le Chateau avant-cours  et ecuries



サン=テティエンヌ教会 VILLANDRY, Eglise de Villandry

最初のチャペルサン=ロッシュは、
5世紀につくられたようですが19世紀に壊されたようです。
今の四角いチャペルは11世紀のもの。



シェール川を渡ったら、対岸で右へ曲がり、川沿いの道を行く。

サヴォニエールの駅(5km)から先、トゥールへの戻り方は2通りある。

ひとつは、シェール川沿いにそのままサン=ソヴァール(11.5km)まで行き、
そこからトゥール(4.3km)へ戻る。

もう一つは、左へ行き線路を越えロワール河岸の道を辿ってサン=ジュヌフへ向かう。
サン=ジュヌフからは、ラ・リシュの郊外を通ってトゥールへ戻る。



サン=ジュヌフ




サン=ジュヌフのロワール河岸




とまぁ、こんな感じでロワール河岸の自転車旅は続くわけです。
まだ全行程の半分も行ってないのですが、でもだいたい雰囲気は判りました。




ーおわりー


この記事は、2011/12/7(水) 午後 10:31にYahooブログに掲載したものに、
加筆・修正し再掲載しています。

2019年9月29日日曜日

トゥレーヌ自転車ガイド 1895年 その40 トゥール観光オプションコース2














「自転車ガイド
 トゥレーヌ
 ロワール河岸の古城」1895年

を読みながら、
当時の自転車ツーリングを
空想しています。







GUIDES VÉLOCIPÉDIQUES RÉGIONAUX
LA TOURAINE
CHÂTEAUX DES BORDS DE LA LOIRE



オルレアン、シャンボール、ブロワ、アンボワーズを経て、トゥールに到着。
トゥール観光を終えて、郊外オプションコース観光です。
---*---*---*---*---


サン=タヴェルタンからプレシ・レ・トゥール城へ向かいましょう。


[ここからが案内文]  (茶色の文字が解読結果です。)


サン=タベルタンからは、シェール川を渡り、
この川の右岸にそってロワール川への水路まで少し走る。(1.5km)


サン=タヴェルタンの橋 St AVERTIN, Entree du Pont

なんだかホラーっぽい絵柄。


.



この水路の岸を走り、ロワール川(2.3km)まで行って、
そこで左に折れて、堤防沿いの道をトゥールのオテル・ド・ヴュイユの広場方向へ行く。


(※今のラ・キテーヌ通り沿いに、
 19世紀前半に技術者のコルミエ氏に作られた水路があったようです。
 ただ、今は通りの名前(カナル通り)に痕跡があるのみです。)


この広場を通過して、
 ポンヌフ通り、
 ラ・ポワッソヌリ通り(※魚市場通り?)
 ポール・ブルターニュ通りを経て、
 シャン・ド・マルスへ着いたら、プルイリー通りを左へ進む。

騎兵隊の兵舎の右側へ行って、ルイ・デスムーラン広場を横切って
ラ・リシュ(1.5km)の門から出る。

街を出て、2つ目の通りを左へ行くと、プレシ・レ・トゥール城(1km)、
ルイ11世がここで亡くなり、今は農民の住居になってしまっている有名なこの城へ
直接行く事ができる。


(※ "今"とは1895年当時ですね)



プレシ・レ・トゥール城 Le Plessis les Tours

ルネッサンス様式でルイ11世が没した城だそうです。
元々はもっと大きかったようですが、いまは一部だけが残っています。


今、別の角度から見たところ



トゥール(2.5km)へは、同じ道を戻る。



ーつづくー


この記事は、2011/12/6(火) 午後 10:22にYahooブログに掲載したものに、
加筆・修正し再掲載しています。

2019年9月28日土曜日

トゥレーヌ自転車ガイド 1895年 その39 トゥール観光オプションコース













「自転車ガイド
 トゥレーヌ
 ロワール河岸の古城」1895年

を読みながら、
当時の自転車ツーリングを
空想しています。







GUIDES VÉLOCIPÉDIQUES RÉGIONAUX
LA TOURAINE
CHÂTEAUX DES BORDS DE LA LOIRE



オルレアン、シャンボール、ブロワ、アンボワーズを経て、トゥールに到着。
トゥール観光を終えて、郊外オプションコース観光です。
---*---*---*---*---


今日は、トゥールの周辺の街を訪ねて、走ってみますね。


イメージ 1




[ここからが案内文]  (茶色の文字が解読結果です。)


日程に余裕のある人は、丸1日使って朝からサン=タヴェルタンに向かい、
そこで昼食を含めて終日観光し、
帰りにプレシ・レ・トゥール城に寄って戻ってくる16km300mのコースが良い。

ルート:
ナシオナル通りをパレ・ドゥ・ジャスティス(裁判所広場)まで行って、
そのまま路面鉄道の線路に沿ってグラモン通りを行く。



裁判所広場とグラモン通り
TOURS, Le Place du Palais de Justice et l'Avenue de Grammont

路面鉄道が走ってます。



フランス鉄道の線路の下をくぐって、もう一つ別の線の橋をくぐった後、
右へ(2.8km)ヴィランドリーへの道に入り、そしてシェール橋を渡る。



シェール川に架る橋 TOURS, Les Bords du Cher



https://www.google.co.jp/maps/@47.385275,0.680037,14z.



1km進んで、グラモン城(1.2km)のそばで、
シャテルローへ向かう道を右手にして、左へ鋭角に曲がって、
シェール川の魅惑の村、トゥレーヌ市民の憩いの小道のサン=タベルタン
(カフェ・レストラン フーキュー?)へ向かう。


(※グラモン城とシャテルローへの道は、どこにあるのか良く判りませんでした。)



サン=タヴェルタン教会 SAINT AVERTIN l'Eglise



レストランフーキュー(?)です。 St AVERTIN, Restaurant Fouqueux



のどかなところですね。 SAINT AVERTIN, Les Bords du Cher





ーつづくー


この記事は、2011/12/4(日) 午後 9:46にYahooブログに掲載したものに、
加筆・修正し再掲載しています。

2019年9月27日金曜日

トゥレーヌ自転車ガイド 1895年 その38 トゥール観光3















「自転車ガイド
 トゥレーヌ
 ロワール河岸の古城」1895年

を読みながら、
当時の自転車ツーリングを
空想しています。







GUIDES VÉLOCIPÉDIQUES RÉGIONAUX
LA TOURAINE
CHÂTEAUX DES BORDS DE LA LOIRE



オルレアン、シャンボール、ブロワ、アンボワーズを経て、トゥールに到着。
トゥール観光しています。
---*---*---*---*---


街の新しい(1895年当時の)シンボル、オテル・ド・ヴュイユ TOURS, L'Hotel de Ville

トゥレーヌ市民の建築家ヴィクトル・ラルーによって設計されたようです。
中央の時計の左右に二人の女神像があり、それぞれロワール川とシェール川を
意味しているとの事。


中の結婚式場 TOURS, L'Hotel de Ville

ほかゴージャスな会議室なども。



サン=ジュリアン教会 TOURS, Eglise St Julien

6~9世紀の塔


サン=ピエール教会 TOURS, Eglise Saint-Pierre



古い街並みのプリュムロー広場 TOURS, Les Vieilles Maisons de la Place Plumereau

15世紀の木の家(絵画みたい...もちろんモノクロ写真に色をつけてるんですけど)


同じところですが、自転車が面白い!
TOURS, Place Plumereau Maisons en bois du quinzieme siecle

こんな働く自転車でしょうか。それとも前輪2つの三輪かな?



トゥール駅 TOURS, La Gare

駅の内部 TOURS, Interieur de la Gare

昔の馬車駅 TOURS, L'ancienne gare



12世紀の古いトゥール城の遺物のギーズの塔 TOURS,
La Tour de Guise Seul vestige de l'ancien Chateau des Comtes de Tours XIIe siecle



おっと、ラ・リシュのノートルダム教会を忘れてました。
TOURS, Notre Dame La Riche

この教会から取った街名ラ・リシュというのは、金持ちの意。

でも、昔この教会は、
Notre Dame la Pauvre(貧乏人のノートルダム教会)と呼ばれていて、
このあたりの住人はトゥールや他の周辺街から、のけ者にされていたそうです。

17世紀半ばに造られた、ここ以外の街を囲む壁で隔てれらていました。





翌日は、郊外に足を延ばしてみましょう。



ーつづくー


この記事は、2011/12/3(土) 午後 11:36にYahooブログに掲載したものに、
加筆・修正し再掲載しています。