ラベル 竹内峠 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 竹内峠 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年11月2日土曜日

奈良と大阪の県境 竹内峠





奈良と大阪の県境にある竹内峠。

そこは昔々、大阪に上陸した外国の使節が、
飛鳥へ向かう時に通った竹内(たけのうち)街道の峠。



一度くらい行ってみたいと思い立って、奈良盆地を南下した。


奈良盆地のほぼ中央を、東から西へ流れる大和川
その支流のひとつ富雄川に沿って南へ走る。



大和川に流れ込んだ所で、
今度は反対側から流れ込んでくる支流の高田川を遡って、さらに南下する。



大和高田市の市街地に着く前、適当な所で、西に見える二上山へ進路を取ると、
近鉄の当麻(たいま)寺駅に出た。



駅前の「當麻どっこいまんじゅう」なるものを食べたりして休憩した後、
根性を据えて峠の登りに取りかかったが、意外に簡単に峠に到着してしまった。




峠の碑「竹内嶺開鑿碑」




標高300m強程度の峠、そもそも大したことがないから山越えに使ったのだから、
それ程きつくないのは当然だな。



麓の街道脇の家々は趣があったが、峠そのものは何の変哲もないので、
さっさと戻って昼食を。


当麻寺参道の店で買った柿の葉ずし。




当麻寺を見学し、参道の店を冷やかした後、適当に北へ向いて走りだした。


二上山(にじょうざん)と、中腹に見える当麻寺の五重の塔、麓の家々が良い雰囲気。




今日は良い天気だったので、少し焼けた。

走行距離 約70km




本記事は、2012/4/28(土) 午後 4:43にYahooブログに掲載したものに、
追加・修正を加えています。