ラベル ロマン・マース の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ロマン・マース の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年8月14日水曜日

ツール・ド・フランス 1935年 ピレネーステージ その19


.



















Le Miroir des Sports誌
1935年7月25日号
ツール・ド・フランス第16ステージ




ーーー ◇ ーーー ◇ ーーー ◇ ーーー

12~13ページです。
イメージ 2



12ページ最下から13ページ上
イメージ 1

(茶色の文字が解読結果です。)


ポーへのステージ よもやま話

-3- ロマン・マースは叫んだ




リュションをスタートする時、
ツールの事務責任者のリュシアン・キャザリス(※1)は、
ロマン・マースがゼッケンを付けていないのをじっと目で追いかけ、
古風な呼び止め方をした。


「エーラ! 君君!ゼッケンを付け忘れたのか!」


(※1) Lucien Cazalis
こんな堅物で大声で、少しピントのずれたイメージの人物だったようです。
Mon Tour de France 1959  のちょうど真ん中あたりの漫画↓
イメージ 2



小柄なロマン・マースは、乗車したまま若鶏のように上体で向きなおり、
着ているマイヨジョーヌを指でつまんで、笑ったような怒ったような表情で答えた。



「そっちからこの黄色いのを着ろと言われたんだが、
 こいつにまでナンバーが要るのか?」



-4- キャプテンはなんとか首位を守った。


そのロマン・マースだが、
リュション-ポーのステージで彼がマイヨジョーヌを失わなかったのは、
繰り返すようだが、本当に奇跡としか言いようがない。




ベルギーチームのキャプテンである彼は、
前のステージでのくたくたの状態のままで、このレースに臨んでいたからだ。




昨夜もポーで、それを裏付けるような話を耳にした。




バッテバテのロマン・マースは、
こっそりサポートカーに引っぱってもらっていたらしく、
間の悪いことに、その様子が写真にしっかり撮られていたというのだ。




ほかにも、
年配の観客の頭の上に空のボトルを置こうとして、
誤って彼の眼鏡を壊し、あやうく事故になりかけたらしい。




これはまあファンサービス、シャッターチャンスサービスのつもりだったのだろう
という事で笑い話で済んだが、
車に引っぱってもらった件については、
コミッショナーとしても大袈裟にはしたなかったものの、
写真が撮られてしまった以上放っておくわけにもいかず、
結局、サポートカーにペナルティーが科せられた。




そのサポートカーは、
ジャン・アールツ、シルフェーレ・マース、フェルファッケなど
ロマン・マースと同じフラマン人のための車であり、
ペナルティの内容によっては、さらに自分たちが苦しくなる。




こんな風にロマン・マースが何とか首位にいるのは、
チームメートやスタッフの並々ならぬ支えによるものなのだ。




(※) ペナルティを受けたサポートカーは、こんなクラシックカーなんでしょうね。



ーつづくー

この記事は、2016/10/16(日) 午後0:51にYahooブログに掲載した記事に
加筆・修正し再掲載したものです。

2019年8月10日土曜日

ツール・ド・フランス 1935年 ピレネーステージ その6

.

















Le Miroir des sports
1935年7月25日号
ツール・ド・フランス第16ステージ



ーーー ◇ ーーー ◇ ーーー ◇ ーーー


4~5ページ目はこんな感じです。
イメージ 1

(茶色の文字が解読結果です。)



4ページ目左上
イメージ 2
陽をうけて、トゥルマレへ登るマイヨジョーヌの運び屋(※)
(※)ずっと総合1位のロマン・マースのことですね。



4ページ目右上1
イメージ 3
1935年の山岳王フェルファッケが、
ルオッチ、R・マース、アンベルグ、S・マース、ティアーニを抑えて
1位でペルスールド峠を制した。



4ページ目右上2
イメージ 5
ロウィエ(先頭)とR・マースが、トゥルマレで、
脱走してきた子牛をよける。



4ページ目左下
イメージ 4
ロマン・マース。
トゥルマレ峠の頂上でギヤ比を変えるや否や、恐ろしい形相で飛び乗った。

(※) まだディレーラの使用は認められていない時です。
   後輪を裏返して、反対側の歯数の違うフリーにしたんですね。



4ページ目右下
イメージ 6
ポーにて。 
ロマン・マースと、フェルファッケ(右側、背中)。
我の強いフェルファッケだが、今ステージでは献身的なアシストをした。
2人の間の確執(※)は無くなりつつあるようだ。


(※) 安家達也「ツール100話」未知谷社によれば、
 「アルプスでパンクに見舞われたときには、あろうことか、...中略... 
 フェリシアン・フェルファッケがアタック、チームとしてのまとまりが
 一気に崩れてしまう。」とあるので、こう解読してみました。



ロマン・マースは、
頑強なフェルファッケ(右側、背中)に献身的にアシストしてもらったが、
またやつれたように見える。



ーつづくー


この記事は、2015/12/19(土) 午後 10:11にYahooブログに掲載した記事に
加筆・修正し再掲載したものです。